人気ブログランキング | 話題のタグを見る

確認

「メヌエット Ⅰ Ⅱ 」、そろそろ仕上げの段階に入ってきました。
レコーディングの前に、確認事項です。


『デタシェ』

前回のメヌエットのところで、スラーがかかっていないところはデタシェで、と書きましたが、この、デタシェというのは、フランス語で「分離して」という意味で、バイオリンなどの弦楽器でよく使われる言葉です。音楽辞典には、スタッカートと同じ、と書かれていますが、いわゆるスタッカートとは少しニュアンスが違います。音を分断させて、音と音の間に隙間を作るのですが、音が自然に丸くなるようなニュアンスのイメージです。撥弦楽器だと消音のタイミングが難しいかもしれません。
特に、「メヌエットⅠ」の最後と、「メヌエットⅡ」の7小節目と最後の、全員で弾く四分音符は、隙間を作ることで安定します。呼吸が合えば、みんなで音と音の隙間を共有することができて、緊張感のあるきれいな空間ができます。この部分は決してつんのめらないように細心の注意を払ってください。全員が力を合わせて沈黙を作るというのはとても難しいのですが、その空間は何か意味のある、必然が感じられることが重要です。
以前、「スラヴ舞曲」のところで、休符も音楽、ということを書きましたが、音と音の空間もまた音楽です。


『アーティキュレーション』

「メヌエットⅡ」では、アーティキュレーションという、バロック時代に発達した表現技法を巧みに駆使しています。
4分音符3つの中で、1拍目2拍目にスラー、2拍目3拍目にスラーというパターンが、色々な組み合わせで出てきますが、ギターはスラーのついているところは、スラーの奏法(ハンマリング、プリングオフ等)で弾いてください。今までは、親指で両方弾いて変化をつけてもらっていましたが、表情をつけるのが難しいので。
マンドリンパートはトレモロで。スラーの最初の音はアクセント気味にふくらみを持って強調、後の音はしぼみます。ただし、ただアクセントをつけたりつけなかったり、という感じではなく、重力を感じてください。位置が上下するようなイメージを持って、やわらかく浮上する感じが必要です。雲の上を歩いているかのように、というのがメヌエットの極意なんだそうです。
そして、7小節目は全員でデタシェで。今までふわふわしていたものが、急にはっきりとした空気になります。2拍目3拍目は、メヌエットⅠ同様、隙間を作ってください。


『ヘミオレ』

「メヌエットⅠ」の6小節目はヘミオレにします。ヘミオレというのは以前スラヴ舞曲10番でも出てきましたが、3拍子の曲で、終止の前に2拍子2拍子2拍子という、大きい3拍子に変化することです。1stの装飾音符は8分音符にして、2,3拍目と同様スラーをかけます。1拍目の最初の音は少し長めにウエイトをかけて、軽いイネガルっぽく弾きます。こういう表情はなかなか難しいのですが、ヘミオレがいかに終止にアクセントを与えるかということを全員で感じられれば、と思います。


『ロンバルディア』

「メヌエットⅠ」~「メヌエットⅡ」と弾いて、また「メヌエットⅠ」に戻った時、繰り返しはしないで最後まで演奏しますが、最後から3小節前の、1st、ギターの8分音符を、戻ったときのみ、ロンバルディアリズムで弾きます。これは当時の流行みたいなもので、フランス様式ではよく使われる遊びだそうです。リズムが変われば、ムーブマンが変わる、ということで、演奏者に任された装飾だそうです。
ここでうまくいけば、もしかしたら、ロンバルディアリズムのところがもう少し増えるかもしれません。お楽しみに!




ーお知らせー

9月8日に、レコーディングを予定していましたが、8月に、ねぷたやお盆でお休みされる方が多く、メンバーが揃った状態で練習できなかったので、10月に延期しようと思います。ご了承ください。
なお、レコーディングはしませんが、9月8日は予定通り、学院大のチャペルで練習します。午後5時から使用可能ですので、早めに行ける方は行って練習してください。来年5月の演奏会会場としての検討も兼ねた練習となりますので、できるだけ参加していただけるよう、お願いします。
by michinokuhitori | 2007-08-30 01:06
<< チャペルの響き お休み >>