人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピックの角度

コンサートが終わってから初めての、普通の練習でした。

久しぶりに「アイネクライネ」を弾いてみました。この曲はレコーディングもしなかったので、みんなで弾くのは約2ヶ月ぶり。
最初に通してみました。

演奏が終わってからしばらく声が出ない指揮者・・・・・・・・^^;

はぁ~~っという大きなため息の後、
「いかに皆さんが6月1日はがんばったか、ということがわかりますね~。」

あの日の躍動感や輝きはどこへ?・・・・・・同じ団体とは思えない演奏でしたね。
せめてコンサートの時の水準が保てるように、また仕切りなおして頑張りましょう。

さて、プリマヴェーラの今後のさらなる発展のためには、少しピッキングに磨きをかけることが必要です。
マンドリンの高音弦の音はキンキンしやすく、特に f の時には弾き方によってかなり耳障りな音になることがあります。鼈甲のピックのように先がとがっている形状のものは、その角度を変えることによって、音を丸く豊かな響きに変えることができます。

本来、鼈甲ピックのようなとがった形状のピックの利点は、エッジを使えることです。角度をつけると、ダウンとアップのサイドが変わります。この弦に当たる角度によって音が変わるのですが、大事なのは弦をリリースする瞬間です。これはギターも同じです。爪で弾いている人は、角度をつけてリリースする瞬間を意識すると音が変わります。

以前にもブログに少し書きましたが、ピックが弦から離れる瞬間の角度で音が決まります。ですから、最初にいい角度に設定しても弾く瞬間に角度が変わると意味がないのです。
今までも、角度をつけて狙って音を出す、ということを部分的にやってはいましたが、さらに、自分のピックが弦から離れる瞬間を意識してコントロールできるように進化していきましょう。

ドイツマンドリンのピックのように、厚みがあって弾力のあるものはエッジが使えないので、ピックの使い方が変わってくると思っていたのですが、先日、マンドリン奏者の「柴田高明」さんとお話する機会があり、ドイツマンドリンとピックを見せていただいた時に、必ずしもそうではないことがわかりました。厚みのあるピックは側面を削ってあって(削り方があるそうです)、ドイツでも基本は弦に対して斜めに当てる。つまりエッジを使って演奏する、ということでした。もっとも、柴田さんのピックはかなり鋭く削っていて、ここまで削っている人はドイツにはいない、とのことでしたが・・・。

ピックの角度や弦に対する倒し方を意識して、今持っているピックで、どうすればどんな音になるか、ということを考えながら、取り組んでいけば、豊かな響きや多彩な音色を獲得することが出来ると思います。
by michinokuhitori | 2008-07-31 00:23
<< ロマンス・・・・・① 義援金 >>